薬剤師ってどんなお仕事? 初歩からの簡単講座
調剤薬局の仕事の流れ
投稿者: vakjoy, カテゴリー: 未分類
薬剤師の職場としては調剤薬局の場合が多いと思います。
調剤薬局の場合は患者さんと直接会って応対することが不可欠です。
薬を提供するときに袋に詰めてお会計をするだけではありません。
どのような症状や病気で医療機関にかかったのかなどのインタビューや服薬指導、そして後発医薬品いわれるジェネリックに関する事柄も説明することなども含まれます。
ではこれらの流れを一つ一つ説明していきます。
処方せん監査
これは処方せんに記載されている内容に間違いがないか記入漏れはないかなどを確認します。
医薬品名、用法・用量、服用方法なども違っていないかどうかを確認します。
また処方せんの有効期限は発行日を含めて4日間なので、無効になっていないか確認します。
薬歴とお薬手帳との照合
処方せんを受け付けて調剤作業に入る前に照合します。
患者がこれまで処方されてきた薬の履歴、つまり薬歴や患者さんが持って来たお薬手帳を確認します。
薬が重複していないか、これまでと今回の薬のことを考えて投薬し過ぎていないか、そして現在服用している薬との相互作用について確認します。
疑義照会
以上までの段階で記載漏れや患者の状況からみて問題がある場合に、処方せんを発行した医師に照会します。
照会するにあたって、あらかじめ代わりとなる薬について調べておきます。
後発医薬品の希望の確認
後発医薬品つまりジェネリックの選択が可能な場合には、患者に対して処方せんに記載されている薬に対応したジェネリックがあることを伝えます。
患者の希望に応じた対応をします。
服薬指導
患者に対して医薬品名や服用時の注意点、保管上の注意点などを説明します。
調剤
専用のコンピューター(レセプトコンピュータ)に処方内容に入力します。
それから医薬品を取りそろえて調剤しますが、医薬品の種類を取り違ないように注意します。
調剤監査
調剤した薬剤師とは別の薬剤師が処方通りの調剤となっているか確認します。
薬袋印字
患者さんが正しく服用できるように服用回数や用法など基本的な情報を記載します。
受け渡し、お会計
ここでようやく患者さんに薬を渡すことになります。
薬を渡す時には本人確認のため必ず名前で呼びます。
そして薬の名前や見分け方、服用時の注意事項などを伝えます。
調剤の内容をダブルチェックして取り違いがないようにしているように、人間としての患者さんにふさわしく対応していくことが必要です。
このように調剤薬局でのお仕事には処方せんを受け付けてからお会計まで様々な手順があることがわかります。
以上の手順に加えて、調剤薬局で働く場合の薬剤師に求められるスキルは他にもあります。
当サイトが参考にしているサイトにいろいろ情報が載っているので、薬剤師を目指しているなら見てみると良いですよ。
「調剤薬局での薬剤師の仕事」